当院で実施している検査
検査一覧
コンビームCT
副鼻腔炎や中耳の評価を行います。
電子内視鏡
最小径電子内視鏡によって、鼻・のどの診察を行います。映像でお見せ致します。
聴力検査
防音室で正確な聴力検査を行います。音だけではなく、ことばの聞き取り検査も行うことができます。
耳音響放射検査
新生児聴覚スクリーニング検査にも用いられる検査です。内耳の状態を評価することができます。
ティンパノグラム
鼓膜の可動性を見ることで、直接見ることのできない中耳の状態を推測することができます。
赤外線CCDカメラ
めまいの原因を知るために、眼振を正確に評価する時に使用します。
内視鏡下嚥下
機能検査
内視鏡を使った飲み込みの機能を見る検査です。
予約制となっております。
睡眠時無呼吸症候群検査(アプノモニター)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を診断するための簡易検査として、当院ではアプノモニターを行うことができます。
高感度迅速抗原検査
- インフルエンザなどの各種ウイルス
- マイコプラズマ
- 溶連菌
ウイルスの少ない感染初期においても、
感染がわかるようになりました。
検体検査各種
- 血液検査各種
- 甲状腺ホルモン
- クラミジア
- 淋菌
など各種感染症検査も可能です。
アレルギー検査
何にアレルギーが起きているか知ることができます。小さなお子様向けの検査もございます。
重心動揺計
めまい検査の一つで直立姿勢に現れる身体の揺れを解析し、
新型コロナウイルスPCR検査
最短1時間で新型コロナウイルスの検査結果がわかります。
- 鼻咽頭ぬぐい液を採取して検査を行います。小児は唾液でのPCR検査を行っております。
- 唾液でのPCR検査は結果通知まで1〜2日かかる場合があります。
- 結果は電話でご連絡差し上げます。
- 一般外来ではPCR検査は行なっていませんので、検査希望の方は必ず発熱外来の予約をお願いします。
- 当院は発熱の方を診察する診療・検査医療機関として県から指定されており、発熱がある方、保健所から濃厚接触者と認定されている方など医師が必要と判断した方の新型コロナウイルス感染症に対する検査・診断は公費負担で実施致します。(初診料・院内トリアージ料・処方箋料などは別途負担が発生します)。
- 無症状でPCR検査を受けたい方への自費診療も行なっています。
-
マイコプラズマ感染症の診断にも有用です。
マイコプラズマ感染症は3歳以上のお子さんに多く、夜に上がる発熱が続き、夜にひどい咳が長く続きます。従来の検査方法より高感度でかつ、検査当日に抗生剤(マクロライド)に対する耐性菌かどうかの情報も判明するため、診断後の適切な薬剤選択にも有用です。