メニュー

鼻の病気

はなについて

鼻の役割は匂いを嗅ぐ機能だけでなく、呼吸器官としても重要な役割を担っています。例えば、肺や気管を守るために、吸った空気を十分に温め、加湿し、ウイルスや細菌、埃などが体内に侵入するのを防ぎ、きれいな空気を肺に送り込むといったフィルターのような役目も果たしているのです。

しかし、この鼻が何かしらの病気になることで、吸い込んだ空気が浄化されなくなったり、鼻詰まりなどが原因で口呼吸をするようになると、喉や肺に直接ウイルスや細菌が入り込んでしまうなど、様々な悪影響をもたらしてしまうことにもなります。

こんな鼻の症状はご相談ください

  • くしゃみ
  • 鼻みず
  • 鼻づまり
  • 鼻が痒い
  • 匂いがわからない
  • 鼻や頬が痛む
  • 鼻血 など

はなの主な病気

アレルギー性鼻炎

アレルギーの症状を引き起こすとされる原因物質(アレルゲン)の吸入により、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が現れるのがアレルギー性鼻炎です。
アレルギー性鼻炎は、アレルゲンの種類によって「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に分けられます。
通年性アレルギー性鼻炎の主な原因は家の埃やダニの糞・死骸です。これらのアレルゲンは1年中あるため、症状も年間を通してみられます。
季節性アレルギー性鼻炎は花粉などが原因でアレルギー症状を引き起こします。花粉が飛び交う一定の時期に症状は限定されます。

症状

症状はくしゃみ・鼻水・鼻づまりが、その3大症状です。近頃は発症の低年齢化が進んでいますので、子どものアレルギー性鼻炎も少なからずみられます。

通年性アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかく家の埃、ダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなど、アレルゲンにできるだけさらされないように環境を整備することが大切です。例えば、部屋をこまめに掃除する、余計な物を置かない、畳をフローリングに変えるといったことです。

治療

治療方法は

  1. アレルゲンの除去と回避
  2. 薬物療法
  3. アレルゲン免疫療法
  4. 手術療法(レーザー手術など)

があります。これらの中から病気のタイプや重症度、さらに患者さんのライフスタイルに合った治療方法を選び、またいくつかの方法を組み合わせて治療を行います。

花粉症

花粉症とは、花粉(スギやヒノキなどの植物)が主な原因(アレルゲン)となって、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を引き起こす疾患です。
治療法は、多くの場合は症状が出てから行うのが原則ですが、花粉症については、症状が出る前からの治療が勧められています。花粉症が飛び始める2週間くらい前から、薬による花粉症の「初期療法」を始めておくと、花粉シーズン中の症状を和らげる効果が期待できます。

なお症状が出てからの治療法は、薬物治療が基本です。くしゃみ・鼻水に対しては抗ヒスタミン剤を内服、鼻づまりの症状が強い患者様には、ロイコトリエン拮抗薬や局所ステロイドの点鼻薬を併用します。点鼻薬のステロイドはステロイドの含有量が少量ですので、全身性の副作用の心配はほとんどありません。このほか目の痒み・異物感などの症状が現れるようであれば、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。

アレルギー性鼻炎の症状を少しでも軽くしたい方にはレーザー治療がおすすめです。当院は炭酸ガスレーザーによる下鼻甲介粘膜焼灼を行なっています。保険適応で受けることができますので、ご希望の方はご相談ください。

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎は、細菌やウイルス感染が原因で、鼻から連続する空洞(副鼻腔)の粘膜に生じる炎症を言います。
風邪などで細菌やウイルスに感染すると、鼻腔が炎症を起こして鼻と連続する空洞(副鼻腔)をつなぐ穴がふさがることがあります。穴がふさがると、鼻への粘液排出がうまくいかなくなり、副鼻腔内に細菌やウイルスが繁殖して膿がたまり、急性副鼻腔炎を引き起こします。

症状

透明な鼻水から、次第に、黄緑色をしたネバネバした鼻水(膿性鼻汁)が出るようになります。ときに頭重感や目や頬のあたりに痛みを感じる事もあります。

診断方法

副鼻腔炎の診断は、鼻の中をカメラでのぞいて副鼻腔から膿の流出を確認することで行います。約2週間様子をみてもよくならない場合は、CTを使って程度や範囲を確かめます。当院には低被爆なCTを設備しておりますので、受診した当日に撮影、診断、説明が可能です。

治療

必要に応じて抗生剤などの薬を服用します。多くは1〜2週間で改善します。

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎とは、急性副鼻腔炎が長引いたり繰り返されたりして、その症状が3カ月以上続く副鼻腔炎のことを指します。

症状

慢性副鼻腔炎は、症状が現れないことも少なくありませんが、典型的な症状としては、膿性鼻汁、後鼻漏、頭痛、顔面痛、嗅覚の低下などが挙げられます。また小児では鼻症状だけでなく、痰のからむ咳を伴うことが特徴です。

診断方法

診断にはX線検査やCTが必要です。当院には低被爆なCTを設備しておりますので、受診した当日に撮影、診断、説明が可能です。

治療

必要に応じてマクロライド系の抗生剤を長期間服用します。この薬は、細菌を殺す作用のほかに、粘膜の炎症を抑える作用があるといわれています。合わせて、線毛による排出機能を高めるために去痰剤を使用します。
症状が改善しない場合や、一旦改善しても何度も反復する場合には手術治療の適応となります。

好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎は、近年増加している難治性の副鼻腔炎で、両側の鼻の中に見た目がキノコのような鼻茸(ポリープとも呼びます)ができます。

症状

粘っこい鼻汁や鼻づまりが見られますが、特に嗅覚障害が強いのが特徴です。合併症として、喘息、特にアスピリン喘息がしばしばみられるほか、中耳炎を合併することもあります。

治療

内視鏡手術と薬物治療を組み合わせて行います。薬物治療にはステロイド(プレドニン、セレスタミン)、抗ロイコトリエン薬を内服、ステロイド点鼻があります。
好酸球性副鼻腔炎は再発傾向が強く、長期の治療が必要なことが多いことより、平成27年7月1日から厚労省により難病指定され、難病医療費助成制度の対象疾患となりました。

嗅覚障害

嗅覚障害とは、鼻から脳の嗅覚を感じる部位までの経路のどこかに障害が起こり、においを正常に感じることができなくなる病気です。
原因は?

  1. 副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎
  2. 風邪による後遺症
  3. 加齢による嗅覚の衰え
  4. 脳神経疾患の前症状
  5. 頭部外傷の影響
  6. 服用している薬剤の影響など

です。
嗅覚障害は症状が出現してから治療するまでの期間が長ければ長いほど、治りにくくなります。早期の診断・治療することが重要です。
当クリニックでは嗅覚障害の原因をしっかり見極めるために必要な鼻の内視鏡、鼻のCTを設備し、しっかりと原因を鑑別していきます。
治療はその原因により異なります。薬物治療、処置、場合により外科治療を選択する事があります。

鼻中隔弯曲症

鼻中隔とは、鼻の中を左右に分けている壁です。多くの人は顔面の骨の発育に伴って左右どちらかに弯曲しています。鼻症状の原因となっていなければ通常は治療の対象にはなりません。

症状

鼻中隔の弯曲それ自体によって日常生活に支障をきたすほどの弊害が生じることはほとんどありません。多くの場合、鼻炎による粘膜の腫れが合併してはじめて、鼻づまりなどの症状があらわれます。

治療法

鼻づまりの症状がひどく、日中も夜間も口呼吸をしている場合には、手術治
療を行います。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME